越谷木遣唄
- 建築の棟上祝儀、主に久伊豆神社祭礼の練歌・山車の曳き歌として、現在まで伝承されています。
- 越谷木遣の種類と数
-
- 1.「地 唄」
- 遣声(やりごえ)・手古(てこ)・つりかけ・小車のぞき(元唄と本唄)・
ちょちょけ節・田唄・えんし(元唄と本唄)計10曲
「遣声」は、いかなる木遣を歌う時も最初に歌う木遣。
「えんし」は、納めの木遣として歌われます。 -
- 2.「端 物」
- 五尺・白酒(其の壱・其の弐・其の参)・鎌倉計 5曲
「端物」とは、1曲ずつ区切って歌います。 -
- 3.「ニツ棒」
- 掛束・白酒掛束・掛束城内・さんより様計 4曲
- 4.「追掛物」
- 七福神・東山本・千秋万歳計 3曲
掛物とは、2〜3人で各自一区切りずつ追っかけて歌い、節物とも言います。 -
- 5.「流し物」
- 鳶掛計 1曲
流し物とは道中物とも言い、
江戸時代の街道の中で、長い道中になると東海道(五十三次)、中山道があります。
以上5つに分類、合計23曲。
他に木遣を身近なものにしようと、越谷市木遣保存会で作詩した「越谷情景」があり、
それらを組み合わせると50曲以上になります。
- 覚え帳と文句集の一例